



1/4
突光団扇 Amanogawa
¥8,800 税込
残り1点
なら 手数料無料で 月々¥2,930から
別途送料がかかります。送料を確認する
¥15,000以上のご注文で国内送料が無料になります。
「Tonbiii プロフィール」
本藍染 染師 丸亀うちわ職人
人類最古の染料であり「Japan Blue」の由来となる藍。
日本人の暮らしの中で涼をとる道具として親しまれてきたうちわ。
藍染とTonbiiiの生まれ育った丸亀のうちわを融合して伝統の価値を上げ、次世代へ繋げていきたい。 日本国内の自然素材にこだわり、地球と人に優しいもの作りをしています。
「藍染うちわについて」
〜古の日本の風景を今に〜
江戸時代(1600〜1860年代)に広く日本に普及し国内の生産技術が確立した藍染。
「Japan Blue」と呼ばれ日本の伝統を象徴する色です。
蓼科の藍という植物を栽培し染料にし、化学薬品を一切使わず自然由来の素材で染色する「本藍染」という伝統技術を用いています。
同じく江戸時代、夏に涼をとる道具として日本の庶民に親しまれたうちわ。
讃岐国(現 香川県)の金刀比羅神社(ことひらじんじゃ)に参ることが当時、日本で一大ブームとなりました。
全国各地から訪れた人々のお土産ものとして讃岐国丸亀藩で作られた丸亀うちわが人気となりました。
藍染とうちわは江戸時代の日本人の暮らしに深く溶け込んでいました。
ふたつの伝統を融合した「藍染うちわ」は古の日本の風景を今によみがえらせ、過去と今を繋ぐTonbiiiオリジナルの作品です。
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について
¥8,800 税込
最近チェックした商品
同じカテゴリの商品
その他の商品