人と地球にやさしいモノづくり
丸亀うちわと本藍染のお店
15000円以上で送料無料キャンペーン
-
御守結び-茜染-
¥2,700
あなたを守る、御守結び。 日本では古来より、精麻には浄化や守護の力があるとされており、 身に着けることで自分自身を守り、邪気を祓うと言われています。 栃木県産の精麻の繊維を編んで、ミサンガを作りました。 私、麻美の編んだ精麻のミサンガ、名付けて「アサンガ」です。 1万年という途方もない時を超え紡がれてきた、失ってはならない日本文化の息吹のカケラをどうぞご体感ください。 ・御守りミサンガとして◎ 願いや望みを想いながら結んでね! ・プレゼントやギフトにも最適◎ 大切なご友人、パートナー、目標へと向かう方への、お守りに ・なんと身体能力の向上にも効果あり◎(個人差ありますが) スポーツ、マラソン、ヨガ、身体不良、四十肩、肩こり、ぎっくり腰、体の変な癖に。 実際に身につけて下さると多くの方がご体感されますが、手首や足首に巻くと驚くほど、身につけた腕や足が軽く感じます。 調子が悪い腕や足に軽い気持ちで、つけてみてください。本当に軽くなりますよ!!驚 バランスを取るという意味で、両手や両足、左右両方に一つづつ身につけるのを強くオススメします!! ・さらにこのアサンガは自分自身の身体を、魂の入れ物や神社、神殿として扱う価値観を持つ あなたへ、最も最適なアイテムです。 この私たちの世界は、仮想現実、波動の世界と量子力学やスピリチュアルで言われていることですが、この肉体はアバターのような、魂の乗り物のようなものだと解釈することができるとされています。 アサンガで自身の身体を、魂=神の宿る神殿として祀ることで、この体が魂の乗り物であることや、アバターであることを思い出すキッカケ、としてのアンカーのツールとして活用できます。 個人的には、左右両足がベストです。 足は地面(地球)との物理的な一番の境界線でありエネルギーの出入り口。 両足にすることで、より強い体感を得られることでしょう。 心のあり方、思考のアンカーとしての目的をご希望の場合は、視覚情報に一番入る手首をオススメします。 【耐久目安:最長一年で交換を推奨】 手首の場合 4〜8ヶ月(最長一年) 足首の場合 6〜12ヶ月(最長一年) ※実際、個人差あります。 切れるよりも先に、ひどく汚れてきた場合、猛烈に邪を吸い、守ってくれているのかもしれません。 ボロ雑巾のようになったり、重たく感じてきたら感謝を込めて切ってください。 【推奨する処理方法】 土に埋めるか、火で燃やす。 天然素材100%ですので、ありがとうの心で自然に還元しよう。 【ご使用方法:結び方】 手首や足首に本結び(固結び)してください。 youtubeで『本結び』で検索!簡単です! 【素材】 精麻(栃木県産) 長さ:38cm(手首、足首どちらでもOK) ー精麻の歴史ー( https://mashi.co.jp/world/historyより抜粋) 日本で最古の麻の使用例は、縄文時代早期(1万2000年前)の鳥浜貝塚遺跡(福井県三方町)で出土した大麻製の縄だそうです。 「縄文」という言葉は「縄の模様」を意味しており、その縄こそ麻から作られていました。千葉県の沖ノ島遺跡では約1万年ほど前の地層から麻の実が出土しています。おそらく当時は実を絞った油を接着剤や食用にしていたのではないかと、他にも、繊維や魚を取る網や釣り糸などに加工されていたのではないかと考えられています。 また大麻は罪穢れを祓う聖なる植物として、お札や御幣、神社の鈴縄、注連縄(しめなわ)、巫女の髪紐、狩衣、お盆の迎え火など、神事と関連してあらゆる場面で利用されてきました。伊勢神宮の神札も神宮大麻と呼ぶ由来となった植物であり、神道とも深い歴史的な関わりを持っています。 サスティナブルな素材として、麻は今後においても重要な繊維であり、人類にとっても自然との調和という意味においても、欠かすことの出来ない永遠に光り輝く宝です。 私たちの体と心を癒してくれる、その温もりに魂の穏やかなるを知る。
-
茜染シルクシャツ
¥16,500
SOLD OUT
茜染で自然なムラに彩った一点モノ。 しじら織のシルク肌にやさしく着やすい一枚です。 一枚でもインナーとしても大活躍◎ シルクと茜の輝きをお楽しみください。
-
茜染シルクシャツ
¥16,500
茜染で自然なムラに彩った一点モノ。 しじら織のシルク肌にやさしく着やすい一枚です。 一枚でもインナーとしても大活躍◎ シルクと茜の輝きをお楽しみください。
-
茜染Revalue
¥11,000
茜染Revalue 古着リネン長袖シャツ ピンクから朱色で彩りました。 自然素材のやさしい風合いをお楽しみください。 size:XL 「古着カルチャー」と「日本伝統文化」で「人にも地球にもやさしいモノづくり」 ひとつのモノを大切にをコンセプトにすべて一点モノになるように叢雲染にて染色。 あなただけのお気に入りをぜひ見つけてください。 「本藍染Revalue」とは? Reは日本語でいう「再」という意味。 Valueは「価値のある」という意味。 価値あるものを大切にリユースできたらとの思いを込めてネーミングさせていただきます。
-
茜染の腹巻き(ショート)
¥4,850
【茜染】 茜染め効果 (冷えとり、温活、リラックス) アカネ科のつる性多年生植物。 古くから浄血の花と言われ、婦人病や神経痛の女性の下着の染色に使用されてきました。 また、血行促進効果や保温性、リラックス効果があるとも言われ、女性だけでなく多くの人々に愛されてきた植物です。 着け心地抜群とリピーターの多い藍染腹巻き 素材にもこだわり、お肌に触れる部分は自然素材で安心。これからの季節に最適です。 【素材】 オーガニックコットン70% シルク28% ポリウレタン2%
-
茜染の腹巻き(ロング)
¥5,500
【茜染】 茜染め効果 (冷えとり、温活、リラックス) アカネ科のつる性多年生植物。 古くから浄血の花と言われ、婦人病や神経痛の女性の下着の染色に使用されてきました。 また、血行促進効果や保温性、リラックス効果があるとも言われ、女性だけでなく多くの人々に愛されてきた植物です。 【素材】 着け心地抜群とリピーターの多い茜染めの腹巻き素材にもこだわり、お肌に触れる部分は自然素材で安心。これからの季節に最適です。 【素材】 オーガニックコットン70% シルク28% ポリウレタン2%
-
茜染靴下レディース
¥2,990
【茜染】 茜染め効果 (冷えとり、温活、リラックス) アカネ科のつる性多年生植物。 古くから浄血の花と言われ、婦人病や神経痛の女性の下着の染色に使用されてきました。 また、血行促進効果や保温性、リラックス効果があるとも言われ、女性だけでなく多くの人々に愛されてきた植物です。 【靴下素材】 オーガニックコットン 肌に触れる内側にコットンが来るよう、三層構造で編みこまれたレディース靴下。 つま先補強、口ゴムがなく、ソフトな履き心地です。 【サイズ】 21㎝〜24㎝
-
丸亀うちわ 茜染
¥2,750
SOLD OUT
「Tonbiii プロフィール」 本藍染 染師 丸亀うちわ職人 人類最古の染料であり「Japan Blue」の由来となる藍。 日本人の暮らしの中で涼をとる道具として親しまれてきたうちわ。 藍染とTonbiiiの生まれ育った丸亀のうちわを融合して伝統の価値を上げ、次世代へ繋げていきたい。 日本国内の自然素材にこだわり、地球と人に優しいもの作りをしています。 「藍染うちわについて」 〜古の日本の風景を今に〜 江戸時代(1600〜1860年代)に広く日本に普及し国内の生産技術が確立した藍染。 「Japan Blue」と呼ばれ日本の伝統を象徴する色です。 蓼科の藍という植物を栽培し染料にし、化学薬品を一切使わず自然由来の素材で染色する「本藍染」という伝統技術を用いています。 同じく江戸時代、夏に涼をとる道具として日本の庶民に親しまれたうちわ。 讃岐国(現 香川県)の金刀比羅神社(ことひらじんじゃ)に参ることが当時、日本で一大ブームとなりました。 全国各地から訪れた人々のお土産ものとして讃岐国丸亀藩で作られた丸亀うちわが人気となりました。 藍染とうちわは江戸時代の日本人の暮らしに深く溶け込んでいました。 ふたつの伝統を融合した「藍染うちわ」は古の日本の風景を今によみがえらせ、過去と今を繋ぐTonbiiiオリジナルの作品です。
-
丸亀うちわ-茜染-
¥2,750
SOLD OUT
「Tonbiii プロフィール」 本藍染 染師 丸亀うちわ職人 人類最古の染料であり「Japan Blue」の由来となる藍。 日本人の暮らしの中で涼をとる道具として親しまれてきたうちわ。 藍染とTonbiiiの生まれ育った丸亀のうちわを融合して伝統の価値を上げ、次世代へ繋げていきたい。 日本国内の自然素材にこだわり、地球と人に優しいもの作りをしています。 「藍染うちわについて」 〜古の日本の風景を今に〜 江戸時代(1600〜1860年代)に広く日本に普及し国内の生産技術が確立した藍染。 「Japan Blue」と呼ばれ日本の伝統を象徴する色です。 蓼科の藍という植物を栽培し染料にし、化学薬品を一切使わず自然由来の素材で染色する「本藍染」という伝統技術を用いています。 同じく江戸時代、夏に涼をとる道具として日本の庶民に親しまれたうちわ。 讃岐国(現 香川県)の金刀比羅神社(ことひらじんじゃ)に参ることが当時、日本で一大ブームとなりました。 全国各地から訪れた人々のお土産ものとして讃岐国丸亀藩で作られた丸亀うちわが人気となりました。 藍染とうちわは江戸時代の日本人の暮らしに深く溶け込んでいました。 ふたつの伝統を融合した「藍染うちわ」は古の日本の風景を今によみがえらせ、過去と今を繋ぐTonbiiiオリジナルの作品です。
-
丸亀うちわ-茜染-
¥2,750
SOLD OUT
「Tonbiii プロフィール」 本藍染 染師 丸亀うちわ職人 人類最古の染料であり「Japan Blue」の由来となる藍。 日本人の暮らしの中で涼をとる道具として親しまれてきたうちわ。 藍染とTonbiiiの生まれ育った丸亀のうちわを融合して伝統の価値を上げ、次世代へ繋げていきたい。 日本国内の自然素材にこだわり、地球と人に優しいもの作りをしています。 「藍染うちわについて」 〜古の日本の風景を今に〜 江戸時代(1600〜1860年代)に広く日本に普及し国内の生産技術が確立した藍染。 「Japan Blue」と呼ばれ日本の伝統を象徴する色です。 蓼科の藍という植物を栽培し染料にし、化学薬品を一切使わず自然由来の素材で染色する「本藍染」という伝統技術を用いています。 同じく江戸時代、夏に涼をとる道具として日本の庶民に親しまれたうちわ。 讃岐国(現 香川県)の金刀比羅神社(ことひらじんじゃ)に参ることが当時、日本で一大ブームとなりました。 全国各地から訪れた人々のお土産ものとして讃岐国丸亀藩で作られた丸亀うちわが人気となりました。 藍染とうちわは江戸時代の日本人の暮らしに深く溶け込んでいました。 ふたつの伝統を融合した「藍染うちわ」は古の日本の風景を今によみがえらせ、過去と今を繋ぐTonbiiiオリジナルの作品です。
旅籠屋Tonbiii お店紹介
日ノ本職人衆 映像公開